Syntax.fm
syntax.fm/929: Cloudflare Blocks AI Crawlers × Debugging Local Data × Raising Kids with Healthy Digital Habits and More
この記事では、最新のJavaScriptフレームワークであるNext.jsの新機能について詳しく解説しています。特に、画像最適化機能や新しいデータフェッチングの手法が強調されており、これにより開発者はパフォーマンスを向上させることができます。また、Next.jsの新しいAPIルート機能により、サーバーサイドでのデータ処理が簡素化され、開発の効率が向上します。さらに、TypeScriptとの統合が強化され、型安全性が向上した点も重要です。これらの機能は、特に大規模なアプリケーションの開発において、開発者にとって大きなメリットをもたらします。 • Next.jsの新機能として画像最適化機能が追加された。 • 新しいデータフェッチング手法により、パフォーマンスが向上する。 • APIルート機能の追加でサーバーサイドデータ処理が簡素化された。 • TypeScriptとの統合が強化され、型安全性が向上した。 • これらの機能は大規模アプリケーションの開発において特に有用である。

928: State of Devs 2025 Results
この記事では、2025年のデベロッパーに関する調査結果について、Wes BosとScott Tolinskiが議論しています。調査では、給与、職種、リモートワーク、健康、趣味などのトレンドが取り上げられています。特に、経験年数と年収の関係、レイオフの状況、職務満足度、労働時間、職場の特典、開発者が使用するスマートフォンやデスクトップOS、プログラミング言語、プロダクティビティアプリ、ソーシャルメディアの利用状況などが詳しく分析されています。また、RSSフィードユーザーの中央値年齢やコミュニティへの貢献、健康問題、趣味、好きな音楽、ビデオゲーム、映画についても触れられています。 • 2025年のデベロッパー調査結果を分析 • 給与と経験年数の関係についての考察 • リモートワークの状況と職務満足度 • 開発者が使用するデバイスやOSの傾向 • プログラミング言語やプロダクティビティアプリの使用状況 • 健康問題や趣味に関するデータの提供

927: AI Browsers, 100X Build Speed, Massive Svelte Update - Web Dev News
この記事では、ウェブ開発に関する最新ニュースが紹介されています。主なトピックには、AmazonのAIを活用したVS Codeフォークや、Node.jsのネイティブTypeScriptサポート、ViteがWebpackを追い越したこと、Svelteの新しい非同期機能とリモート機能が含まれています。また、開発者ツールの大きな動きや新しいブラウザの実験についても触れられており、これらの変化がコーディングの未来に与える影響について議論されています。 • AmazonがAIを活用したVS Codeのフォークを発表した。 • Node.js 22.18ではコンパイラなしでTypeScriptが使用可能になった。 • ViteがWebpackを追い越し、開発者ツールの競争が激化している。 • Svelteの新しい非同期機能とリモート機能がリリースされた。 • 新しいブラウザ実験が開発者に新たな可能性を提供している。

926: RSS Is NOT Dead
この記事では、RSS(Really Simple Syndication)が依然として重要であり、過去のものではない理由について探求しています。ScottとCJは、RSSリーダーを自己ホスティングする方法や、現代のウェブの雑音から逃れ、デバイス間でクリーンで広告のない読書体験を取り戻す方法について議論しています。具体的には、RSSの仕組みや、MinifluxやFreshRSSなどの自己ホスティングの選択肢、ウェブの整理に役立つ記事のスクレイピング、デスクトップおよびモバイル向けのおすすめRSSクライアント(Capy Reader、Google Reader、ReadKitなど)についても触れています。さらに、RSSフィードを見つけるためのリソースも紹介されています。 • RSSは依然として重要であり、過小評価されている • 自己ホスティングのRSSリーダーとしてMinifluxやFreshRSSが推奨されている • 現代のウェブの雑音を排除するために記事のスクレイピングが有効である • デスクトップおよびモバイル向けのおすすめRSSクライアントが紹介されている • RSSフィードを見つけるためのリソースが提供されている

925: Scott & CJ’s Fave Productivity Apps & Web Apps
この記事では、ScottとCJが彼らのお気に入りの生産性向上アプリやウェブアプリについて語っています。彼らは、執筆、コーディング、計画などのためのツールを交換し、ターミナルやTo-Doリスト、さらにはダムフォンに至るまで、彼らのワークフローを支えるツールについて深く掘り下げています。具体的には、テキスト読み上げや音声認識、エディタの選択、ターミナル、ノートテイキングアプリ(ObsidianやLogseq)、To-Doリストアプリ(Tweek.soやTrello)、カレンダー管理(Notion Calendar)、メール管理(FairEmail)、さらにはダムフォンやオーランチャーについても触れています。 • ScottとCJが生産性向上のためのアプリを紹介 • テキスト読み上げや音声認識のツールについて言及 • エディタの選択やターミナルの使用についての議論 • ノートテイキングアプリとしてObsidianやLogseqを推奨 • To-DoリストアプリとしてTweek.soやTrelloを紹介 • Notion CalendarやFairEmailなどのメール管理ツールについても言及 • ダムフォンやオーランチャーの使用について触れる

923: Getting the Most Out of AI Coding
この記事では、AIコーディングツール(Cursor、Claude、ChatGPT、Windsurf)を活用して高品質な結果を得るための戦略が紹介されています。具体的には、効果的なプロンプトの作成や再利用可能なルールセットの構築など、AIを生産的なコーディングパートナーにするための実践的なヒントが提供されています。特に、XMLタグを使用して特定のアイテムを明確にし、既存のコードベースに基づいてルールを作成することが推奨されています。また、ルールファイルの保存場所や、llm.txtファイルの活用、エラーログのフィードバックなども重要なポイントとして挙げられています。 • AIコーディングツールを使って高品質な結果を得るための戦略を紹介 • 効果的なプロンプトの作成方法を解説 • XMLタグを使用して特定のアイテムを明確にすることが推奨される • CursorルールやCopilotルールの利用が提案されている • 既存のコードベースに基づいてルールを作成する方法が説明されている • ルールファイルの保存場所やllm.txtファイルの活用について言及 • エラーログをAIにフィードバックすることの重要性が強調されている

921: AI Coding Roadmap for Newbies (And Skeptics)
この記事では、AIを使ったコーディングの方法について、初心者や懐疑的な開発者向けに解説しています。具体的には、Ghost TextやCLIエージェントを利用したインターフェースの構築、AIを活用したアプリの開発方法、埋め込みや関数呼び出し、マルチモデルワークフローの実装について触れています。また、既存のチャットアプリやプロンプトの活用、ストリーミングと非ストリーミングの違い、MCPサーバーの利用方法についても説明されています。最後に、AIと連携するためのnpmライブラリやSDKの紹介も行われています。 • AIを使ったコーディングの方法を初心者向けに解説 • Ghost TextやCLIエージェントを利用したインターフェースの構築 • AIを活用したアプリの開発方法について説明 • 埋め込みや関数呼び出し、マルチモデルワークフローの実装 • 既存のチャットアプリやプロンプトの活用方法を紹介 • ストリーミングと非ストリーミングの違いについて触れる • MCPサーバーの利用方法を解説 • AIと連携するためのnpmライブラリやSDKの紹介

919: Better Auth with Better Auth
この記事では、ウェブ認証の現状と、Better Authがどのようにそのプロセスを簡素化するかについて説明しています。Better Authは、開発者が独自のソリューションを手作りする必要がなく、組み込みプラグインや最新の機能を提供し、安全なログインを容易にします。具体的には、Better Auth CLI、メール統合、フックとトークン、CAPTCHA統合、データベース統合、プラグインエコシステム、管理機能などが含まれています。これにより、開発者は効率的に認証機能を実装できるようになります。 • Better Authは、ウェブ認証を簡素化するためのツールである。 • 開発者は独自の認証ソリューションを作成する必要がない。 • Better Authには、CLI、メール統合、フックとトークン、CAPTCHA統合、データベース統合が含まれている。 • プラグインエコシステムにより、機能を拡張できる。 • 管理機能が提供されており、使いやすさが向上している。

918: Extreme Native Perf on the Web with Superhuman
この記事では、Loïc HoussierがSuperhumanの開発について語り、同社がどのようにして迅速で魅力的なデザインのメールソフトウェアを構築しているかを探ります。Superhumanのエンジニアリング哲学、オフラインファーストのアーキテクチャ、ローカルデータベース、AIを活用した生産性向上について詳しく説明されており、ユーザーが愛するツールを作るために必要な要素についても触れています。Superhumanの技術スタックや製品デザインへのアプローチ、パフォーマンスの最適化、プライバシーへの配慮など、多岐にわたるトピックが取り上げられています。 • Superhumanは迅速で魅力的なメールソフトウェアを開発している。 • オフラインファーストのアーキテクチャを採用し、ローカルデータベースを活用している。 • AIを活用した生産性向上の手法が取り入れられている。 • 製品デザインとスピードに対するアプローチが重要視されている。 • Superhumanの同期エンジンやローカルとサーバーでのコード実行の仕組みについて説明されている。

915: $200mo Background Agents, CLI Tooling and “Max Mode”
この記事では、AIコーディングエージェントの最新ツールについて、特にバックグラウンドで動作し、複数のステップでコードを書く能力を持つツールに焦点を当てています。ホストのスコットとウェスは、CLIベースのプリミティブから完全なコパイロットまで、開発者ツールの次の波とそれらを効果的に使用するために必要なことを解説しています。具体的には、バックグラウンドエージェントに適したタスク、CLIツールの利用法、Claude Codeの価格設定、これらのツールを最大限に活用するためのアプローチについても触れています。 • AIコーディングエージェントが進化していること • バックグラウンドエージェントに適した具体的なタスクの例 • CLIツールの利用方法とその利点 • Claude Codeの月額料金は200ドルであること • これらのツールを効果的に活用するためのアプローチや戦略

913: NEWS: Remix drops React, Safari 26 CSS + mega fast Vite and TypeSCript
この記事では、最新のウェブ開発ニュースについて、WesとCJが議論しています。主なトピックには、Safari 26の大きな変更、TypeScriptのネイティブプレビュー、RemixがReactを廃止することが含まれています。また、TC39からの新しい提案、Vite 7のベータ版、Astroチームのサプライズプロジェクトについても触れています。具体的には、SVGファビコン、iOSおよびiPadOS上でのウェブアプリ化、SafariにおけるWebGPU、CSSの新機能、Cursor 1.0、Angular v20のリリースなどが紹介されています。 • Safari 26でのSVGファビコンのサポートが追加された。 • iOSおよびiPadOS上で、すべてのサイトがウェブアプリとして機能するようになる。 • SafariにWebGPUが導入され、グラフィックス処理が向上する。 • Remix 3がReactを廃止し、新たな方向性を示す。 • TypeScriptのネイティブプレビューが発表され、開発者に新しい機能を提供。 • TC39がいくつかの提案をステージ4に進めた。 • Vite 7がベータ版としてリリースされ、パフォーマンスが向上。 • Angular v20がリリースされ、新機能が追加された。

912: Why did Figma buy a CMS?
この記事では、FigmaがPayload CMSを買収した理由について、創業者のJames Mikrutとの対談を通じて探ります。Payload CMSはオープンソースのコンテンツ管理システムであり、FigmaがCMSを必要とする背景には、UIデザインの未来やAIインターフェースの進化があると考えられています。対談では、FigmaがどのようにPayloadを活用し、ユーザーに対してどのような新しいインターフェースを提供するのか、またPayloadのユーザーにとっての影響についても言及されています。さらに、Payloadの改善点やCMSとしての差別化についても議論されています。 • FigmaがPayload CMSを買収した背景には、UIデザインの未来やAIインターフェースの進化がある。 • Payload CMSはオープンソースのコンテンツ管理システムである。 • FigmaはPayloadを活用して、ユーザーに新しいインターフェースを提供する計画がある。 • Payloadのユーザーに対する影響や、サービスの改善点についても議論されている。 • CMSとしての差別化を図るための戦略が話し合われている。

910: If Statements in CSS?
この記事では、CSSに新たに導入されたIf文について、どのように機能するのか、なぜ重要なのか、そしていつ使用すべきかを解説しています。著者は、CSSのif()関数や読み取りフロー(Chrome 137での実装)を実際に示し、具体的な使用例や構文の特異性を探ります。この機能は、JavaScriptを必要とせずにCSSを真の条件付きロジックに近づけるものであり、メディアクエリとの組み合わせや、属性関数を用いた高度な例も紹介されています。また、クラスを使った方法との比較や、CSSの将来についても言及されています。 • CSSに新たに導入されたIf文の機能と重要性について解説 • CSSのif()関数や読み取りフローの実装例を示す • メディアクエリとの組み合わせや属性関数を用いた高度な使用例を紹介 • JavaScriptを必要とせずにCSSで条件付きロジックを実現する • クラスを使った方法との比較を行い、CSSの将来についても言及

909: Handling and Throwing Errors
この記事では、JavaScriptとTypeScriptにおけるエラーの適切な処理方法について解説しています。ScottとWesは、クライアントサイドとサーバーサイドの戦略を取り上げ、Sentryなどのツールを使用して、アプリ全体を停止させることなくエラーを処理する方法を説明しています。エラーの用語、スローとキャッチのメカニズム、エラーメッセージの構成、Nodeシステムエラー、Promiseエラーの処理、エラーの再スロー、クライアントエラーとサーバーエラーの変換、エラーログの記録方法など、幅広いトピックがカバーされています。特に、エラー境界やHTTPレスポンスコードについても言及されています。 • JavaScriptとTypeScriptにおけるエラー処理の重要性を解説 • クライアントサイドとサーバーサイドのエラー処理戦略を紹介 • Sentryなどのツールを使用したエラーログの記録方法 • Promiseエラーの処理方法やtry-catchブロックの使用法 • エラーの再スローやエラー境界の概念について説明 • HTTPレスポンスコードの重要性とエラーの変換方法を解説

908: Storybook Has Evolved w/ Jeppe Reinhold
この記事では、Jeppe Reinholdがゲストとして登場し、Storybook 9の新機能について語っています。主な特徴として、バンドルサイズの大幅な削減、シームレスなVite統合、次世代のコンポーネントテストが挙げられています。視覚的回帰テスト、アクセシビリティ、パフォーマンス、堅牢で孤立したUIコンポーネントのテストと文書化に関するベストプラクティスについても詳しく説明されています。また、Storybookのアップグレード方法や、コンポーネントの「ストーリー」をどのように書くか、視覚テストの仕組み、アクセシビリティテスト、モッキングとテスト戦略についても触れています。 • Storybook 9の新機能には、バンドルサイズの大幅な削減が含まれる。 • Viteとのシームレスな統合が実現され、他のツールとの互換性も向上。 • 視覚的回帰テストやアクセシビリティテストの重要性が強調されている。 • 堅牢で孤立したUIコンポーネントのテストと文書化のベストプラクティスが紹介されている。 • Storybookのアップグレード方法やコンポーネントの「ストーリー」の書き方についての具体的な情報が提供されている。

907: Wes’ New Site: Gatsby → React Server Components
Wes Bosは、彼の個人サイトをGatsbyから最新のスタックであるWaku、React Server Components、Cloudflare Workersに移行しました。この移行は、同じデザインを維持しながら行われました。ScottとWesは、Next.js、MDX、画像処理、キャッシング、カスタムセットアップに関する課題を詳しく解説しています。新しいスタックの目標や、Next.jsの問題点、プラグインの問題、動的インポートの問題、Cloudflareデプロイメントの問題についても触れています。また、Wakuにたどり着くまでの経緯や、ページ速度の向上、カスタムMDXプラグインの作成、ホスティング、ビルドの速さの理由、価格設定、キャッシング、移行エラー、CSSについても議論されています。 • Wes BosはGatsbyからWaku、React Server Components、Cloudflare Workersに移行した。 • 移行の目的は、同じデザインを維持しつつ、パフォーマンスを向上させること。 • Next.jsにおけるプラグインや動的インポートの問題があった。 • Cloudflareへのデプロイメントに関する課題も存在した。 • 新しいスタックにより、ページ速度が向上し、カスタムMDXプラグインの作成が可能になった。 • ビルドが速い理由や価格設定、キャッシングの方法についても説明されている。

906: Tech Startups and Raising Money with Dan Levine (Vercel, Sentry, Mux…)
このエピソードでは、VCのダン・レビンが登場し、開発者がベンチャーキャピタルを調達する方法や、投資家が初期段階のスタートアップに求める要素について語ります。レビンは、ブートストラップと資金調達の現実、優れたアイデアがしばしばシンプルなサイドプロジェクトから始まる理由についても触れています。具体的には、開発者が資金を調達するための戦略、投資家が重視するポイント、資金の使い道、投資家のビジネスへの影響力、スタートアップが困難に直面した際の対処法などが議論されます。 • 開発者がベンチャーキャピタルを調達する方法についての具体的な戦略 • 投資家が初期段階のスタートアップに求める要素 • ブートストラップと資金調達の現実 • 資金の使い道や投資家のビジネスへの影響力 • スタートアップが困難に直面した際の対処法

905: You Should Learn Nuxt!
Overview of the Nuxt meta-framework, its capabilities, and why CJ enjoys using it to build full-stack Vue applications.

904: React vs Svelte × Windsurf Worth $3B × Typescript as Const × Layout Shift Tricks × More
In this episode, Wes and CJ discuss the Windsurf acquisition by OpenAI, the future of UI design, securing forms, using JSON for data, comparing React and Svelte, workflows for testing responsive design, and avoiding layout shifts with progressive enhancement.

903: Fork Yeah! Microsoft open sourcing Copilot
Erich Gamma and Kai Maetzel from the VS Code team announce open sourcing AI features from GitHub Copilot into core VS Code.

902: Fullstack Cloudflare with React and Vite (Redwood SDK)
Peter Pistorius discusses Redwood SDK, a new React framework he created that runs on Cloudflare and focuses on performance, realtime capabilities, and simplicity.

901: JS News: New React & Svelte APIs, RSC Updates, Redwood and Storybook
Discussion of new JavaScript APIs and framework updates including React animations, Svelte asynchronous components, React Server Components in Parcel, RedwoodJS pivot, and Storybook 9 updates.

900: 13 New CSS Features You Can Start Using Today
Scott and Wes discuss 13 new CSS features you can start using today in your projects

899: GSAP: Killer Web Animations With Cassie Evans
Cassie Evans from GreenSock explains what GSAP is, why developers use it for animation, how it works, techniques for smooth performant animations, and new developments like GSAP becoming free and open source.

898: Every Developer Needs a 3D Printer
Wes got a 3D printer and talks about how it works, use cases, places to get models, filament types, storage, modeling software and more.

897: Making Your App Feel Faster Than It Really Is
Tips and tricks to make web apps feel faster through perceived speed improvements

896: Do I Still Need To Know JS/CSS/HTML with AI? × How To Sell An App × Is React Context Bad? × More
Wes and Scott answer developer questions sent in by listeners covering topics like AI, React, legacy code, app ideas, web development trends, and more.

895: React Server Components: Where are we at?
Discussion on status of React server components 5 years after introduction - only fully supported in Next.js and Waku currently, with partial support in other frameworks.

894: Open Source Matters w/ Chad Whitacre
Chad Whitacre from Sentry discusses the history of open source, differences between licenses and community-led vs single-vendor projects, Sentry

893: Everyone Is Talking About MCP
This episode discusses the Machine Context Protocol (MCP), which is a standardized protocol that allows large language models (LLMs) like ChatGPT to communicate with and control other applications and services. They talk about what MCP is, why it

892: The History of Syntax
The history behind the Syntax podcast, from its beginnings in 2016 to being acquired by Sentry in 2021.

891: Light and Dark Mode
Discussion on adding light and dark modes to sites, considerations when doing so, and new CSS features to help

890: Accepting Money on the Internet in 2025
Discussion on options and best practices for accepting payments online in 2025, including overview of payment processors, managing checkout flows, and avoiding fraud.

889: Planning A Build
Wes and Scott discuss planning decisions for the Syntax v3 site rebuild including project management, code structure, tooling strategies, UI patterns, and more.

888: You Need a Monorepo × Client Only React × TanStack + More
In this potluck episode, Wes and Scott discuss monorepos, outdated Node packages, local storage, Next.js queries, Cloudflare Workers, ZeroSync with SvelteKit, full stack development, server update polling, domain names, and advice for new developers.

887: Vibe Coding Is a Problem
Discussion about AI assisted coding called vibe coding, where inexperienced developers quickly build apps by repeatedly prompting and tweaking code without closely reviewing it.

886: AWS and IAC for Dummies with SST
Scott explains SST for configuring infrastructure on AWS and other providers, setting up a dev environment, debugging issues, and managing staging/production.

885: CSS Fonts Fallbacks, Variable and Trimming
Covers custom web fonts, strategies for handling font downloads, variable fonts for creative effects, and the text box trim/edge properties to control spacing.